【現役英会話講師が教えるリスニング対策】〜ついでにスピーキングも褒められる〜

 

前回の記事で英語の発音の基本、そして日本語との違いを見てきました。

しかし、英語の発音を学んでも日本語っぽい発音のままという方もいます。

それはリンキングや脱落、さらにアクセントなどができていないことが原因です。

なぜ英語ではリンキングなどが起こるのかを解説する記事を投稿していきます。

英語と日本語の発音の違い

発音を勉強した人の中でも、自分の発音が原因で伝わらなかった、発音を勉強したはずなのに英語っぽく聞こえないという場合があります。さらにリスニングも苦手なまま。

この原因は、英語を英語の発声の仕方で話すことができていないことです。

実は子音や母音の発音を学んだだけでは足りないんです。

それらの基礎の上に、これからお話しする内容を積み上げていかないといけません。それでは一つずつ見ていきましょう。

日本語は一文字一音

日本語はほとんどの発音が子音と母音がセットになった、1文字に対して1音があてられていることが特徴です。母音の種類も5つしかなく、ひらがなの50音表が分かればどの音になるか容易に想像がつきます。カラオケの時もそうですよね。音符1つに対して日本語1文字があてられています。

『Let It Go』の場合、日本語版では「ありのままの」という歌詞になっています。音符も文字数と同じですね。

長さも同じ

日本語の特徴として、1文字1音と合わせて、強さや長さも同じという点があります。

マシンガンみたいと表現されることもあるそうです。

「おはようございます」と発音するとき、全部同じ強さと長さで1文字ずつはっきり発音するのが日本語です。

英語は日本語と逆

外国人が「ありがとうございます」と覚えたての日本語を発音したらどうなるでしょうか。

ありがーとうごいます」のように、「が」と「ざ」が強く長く発音されていませんか?さらにカタコトに聞こえるはずです。

これは裏を返せば、英語がそういう話し方だからです。彼らは「英語の話し方で日本語を話している」んです。

日本人はというと「日本語の話し方で英語を話している」ので

「Let It Go」は「レットイットゴー」になるし

外国人が発音すると「レリゴー」と聞こえるわけです。

リズムと強弱

日本語と英語は話し方が逆という内容をお伝えしました。

ということは日本語の特徴を反対にすればいいので

日本語:  1文字1音     長さが同じ         強さも同じ

↕        ↕                                        ↕

英語:  1単語1-3音   長さが変わる    強さ(アクセント)がはっきりしている

ここで、強弱(アクセント)とリズムの話をしていきます。

アクセントが乗るところは長く発音される、というのが英語の発音です。

デスクではなくデskという発音でインプットされている

英語の発音の仕方で英語を音読してみよう!のコーナー。

日本語で「デスク」というと「desuku」の発音になります。

英語では「desk」という子音だけの発音になります。

「s」「k」の強いだけの発音がいまいちわからないと言う方は日本語のこの単語を声に出して読んでみてください。

「スキー」

「靴」

この「ス」と「く」の発音が子音だけの音だと思ってください。(わかる方なら無声音といえばつたわるでしょうか。)

さらに「de」の部分を強く、長く発音します。「s」「k」は逆に弱く発音してOKです。

「DE—sk」

このようにアクセントが乗るところは強く長く発音し、そのためその直後の文字はほとんど発音されません。読みづらいですよね。

このルールに、文章になったとき次の単語との兼ね合いが起きます。

I like it.

の例で見てみます。

likeの最後の発音は「k」のみ。かつ「i」が強く発音されます。

そうすると「k」を強く読むことができないと思います。

その「k」の発音のまま、発音と同時に次の「it」を発音すると、「キット」のような発音になりますよね。これがリンキングです。そして「it」の「t」は「と」と言う発音をするにはなかなか大変。てことは「t」しか発音されないし、なんなら発音されすらしない。これが脱落です。ドロップサウンドともいいます。

脱落もリンキングも、発音しやすさのためにあると思うといいですね。発音は感覚派の人が得意だったりしますが、アクセントをつけられるようになればあとはかってに口が正しい発音をしてくれるからです。

まとめ

発音は大事!それは伝わるためにも理解するためにも。

〜発音のルールについて〜

アクセントが乗るところは強く長く

単語をどんどん発音するから次の単語とつながる=リンキング

単語の最後の子音は発音されないことがある=脱落

これができるとリズムが生まれます。ここまでできるようになれば、あなたの英語はその辺の英語を話す人よりも英語上手だねと褒められるようになります。実際、わたしより英語ができる人と一緒に留学しましたが、スピーキングに関してはわたしのほうが褒められることが多かったんです。それは「英語の発声の仕方で英語を話したから」です。この記事でまとめた内容全てです。

さらにこのパターンに慣れると相手の言っていることがこれまでよりも聞き取れるようになりますし、レスポンスもはやくできるようになります。

学校では教えてくれない「英語の話し方」。ぜひ実践してください:)

コメント

タイトルとURLをコピーしました