5文型のメインの解説をしたところで、他の知識と関連させて、知識と知識を線で結んでいきましょう。
自動詞と他動詞、前置詞の関係
自動詞と他動詞という言葉を聞いたことがありますか?
言葉自体知らなくても、このように思ったことはありませんか?
動詞の後にtoがいるものやatがいるもの、inとかと一緒になる動詞とそうでない動詞が見分けられない・・・
to at inなどは前置詞と呼ばれます。これも自動詞と他動詞、また5文型に関わってきます。
自動詞は主語が「自ら勝手に」その動作をする、と考えてください。
例えば、太陽は誰かが持ち上げている訳ではなく、勝手に東からのぼりますよね。
「あがる」のであって誰かが太陽を「持ち上げる」のではないという点に注目です。
これが自動詞。
他動詞は「他のもの」に働きかける動詞です。
例えば「食べる」という動詞は、自分以外に食べるものが必要ですよね。
つまりSVOの文章で使う動詞は、他動詞といえます。
比較すると、主語だけで成り立つ動作は自動詞、主語だけでは成り立たない動詞が他動詞、といえば分かりやすいでしょうか。
自動詞と他動詞の文型
さて、英語はSVCとかSVOの順番で単語が並んでいますが、自動詞はCもOもいらないことになりますよね。
だって主語が何かの動作をする、だけで成り立ちますから。
The sun rises.
これだけで文章になります。これは5文型の中の一つ、SVです。第一文型です。
ではこの文章は?
The sun rises in the east.
SV…?はい、そうです。SVです。in the eastのような文型に要素としてカウントしないものは、 SVOCのどれでもないので、今回の文章はSV、第一文型の扱いです。
この文章はどうでしょうか。
I went to Osaka.
これも第一文型です。Goという動作は主語のIだけでできる動作です。
となると、I wentだけで文章が終わってしまいます。この時、wentの目的地を言いたいですよね。そこで前置詞というものが必要になります。
前置詞は、文章の後に情報を付け足す単語と覚えておいてください。
今回のtoが、目的地を表す前置詞ですので、よくgoと一緒に使われるわけですね。Osakaという目的地ですよという情報をtoが表しています。
そしてもう一つ、前置詞は接着剤の役割をしています。
SVはこれ以上本来は単語をつなげることができません。ですがここに、前置詞や接続詞という単語を使えば、付け足すことができるんです。
電車を想像してみてください。トーマスでもいいです。これらの車両はどうやってつながっていますか?人が乗れる箱だけではいけませんよね。その箱(車両)を繋げるための連結するものが必要です。その連結するパーツが、英語で言うと前置詞なんです。
イメージにすると、こんな感じでしょうか。
SVO+その他{前置詞(接着剤) と名詞}
例文です。
I study English/at the cafe/in the morning/when it is raining.
5文型の骨格に他の情報を、接着剤の単語で繋げていくんですね。
コメント