発音の重要性 英語の音のルール
・発音できれば聞き取れる、伝わる
英語を聞き取れないのは英語の発音を知らないからです。日本語と英語の発音は共通点を見つけるのが難しいくらい全然違うものです。それを知ってさらに発音できる状態までになればリスニング力も上がります。発音とリスニングは相乗効果があるんです。
・『Let It Go』の例 こう聞こえる→発音のルール
実際の英語を見ていきましょう。アナと雪の女王の『レット・イット・ゴー』の英語版を聞いたことがあるでしょうか?
サビくらいなら耳にしたことがあると思うのですが、「レットイットゴー」って聞こえますか?文字ではそう発音されそうなのに、実際は「レリゴー」に聞こえませんか?これが英語の発音と日本語の発音の違いです。
カタカナ表記ではありますが比較すると
レットイットゴー(日本語)
レリゴー(英語)
かなり短くなっていますよね?これこそ英語の特徴なんです。詳しくは次の項目で解説します。ここでは日本語の発音と英語の発音は全然違うものであることを覚えておいてください。
音の変化を知る
英語の発音の特徴として、この3点があげられます。
・リンキング(連結)
・脱落
・変化
「Let It Go」も当然このルールで発音されます。一つずつ見ていきましょう。
リンキング(連結)
発音が一つになってくっつくことです。
Let Itの Let It、アンダーラインがくっつきます。音が一つに減るイメージです。Letitと2つの単語が1つの単語のようになるような感じですね。
別の考え方のヒントとして、ローマ字表記できそうなら発音がくっつく、と覚えてもいいかもしれません。
Letのt, It の iを足すとtiと入力され、ひらがなが打てますよね。
子音と母音がつながっていたら発音も一つにつながる、といえそうです。
脱落
脱落は、音がないことと考えていただけるといいと思います。そもそも発音されない(または発音されても音がほとんど聞こえない)ため、リスニングでは難しく感じてしまいます。日本語は全部を発音するのに対して英語はそもそも発音されない=聞こえない音を聞き取れと言われているのですから、それは無理な話ですよね。
『Let It Go』の場合は、Itの t が発音がされなくなります。
カタカナで書くと「イッ」のように聞こえます。
I like it.
というときも、最後の t は聞こえませんよね。
脱落音は日本語の小さい「つ」のような音だと思っておくとわかりやすいと思います。
変化
リンキングと似ていますが、音がつながった結果、全然違う発音になる現象です。
「Could you~?」という時の dy の部分がつづりとは違う発音になります。「クッジュー?」のように聞こえます。
「Let It Go」のLet itがリンキングするというお話をしましたが、実はこれもちょっと違う発音に聞こえます。「let it」と文字では書くのに「レティ」と発音されないですよね。この「t」がtの発音をされなくなります。
LやDの発音に聞こえるので、作中の歌の場面では「レリゴー」に聞こえると思います。一方エンドソングを歌っているデミロバートさんは「レディゴー」に聞こえるような気がしますね。
まとめ
このように日本語と英語では発音のルールがそもそも違うので、たとえばTHやRの発音ができても伝わらないし聞き取れないなんてこともよくあります。
この記事で紹介したもののほかに、なぜ英語ではリンキングなどが起こるのかを解説する記事を投稿していきます。こちらもリスニング力UPはもちろん、スピーキングで相手に伝わらないこともなくなるのでぜひ読んでいただき、実践してみてくださいね:)


コメント
発音は難しいです……
似たように発音してるつもりでも伝わらない……
例えばwork walk、Crowd Cloud日本人からしたら全く同じに聞こえる。
リンキングになるとedの過去形が脱落してるともはや文脈で判断しないとわからず、それは会話ではきびしい…