現役英会話講師が教えるリスニング対策
「英語を聞き取れなくて何を言っているのか理解できない・・・」と感じたことはありませんか?
「聞き取れない」と言っても、いくつか原因があるんです。
そのうちの一つが、「そもそも聞こえない音がある」ということ。これは発音を学んでいないと知らない内容です。
そのような発音は、そもそも発音されていない音で、無音を聞けというのは無理な話。さらに日本語ネイティブなら、音は全て聞こえないとわからないんじゃないの?と思ってしまうのも無理はありません。
他にも知らない単語が出てきたとかで聞き取れなくなってしまうこともありますが、わたしたちは英語のネイティブではないので、知らない単語があっても当然です。だからと言って理解できていないようではコミュニケーションが大変になってしまいます。
こういった、英語ならではのリスニングを攻略すれば、今よりもっと聞けるようになるはず。
日本人ならつまづく、英語リスニングの考え方と対策を記事を分けて紹介します。この記事ではリスニングに知っておいてほしい考え方についてお話しします。
リスニングの考え方
リスニングについて、次のふたつのことを覚えておいてください。
全てを発音されるわけではないこと
発音のルールと英語と日本語の発音の違いを知る必要があります。
日本語は子音と母音がほとんど一緒になって発音されるので、どの音もはっきり発音されます。一方英語では子音だけの音もあります。
そこに英語での発音の特徴、強弱とリズムが入ってくるので、子音がかなり弱いまたは発音がされないという現象が起きます。強弱というのはアクセントがついて、単語や文章のところどころが強く、他は弱く発音されること。リズムは、その強弱の通りに発音していると単語の発音の長さが変わり、短い音→長い音→短い音→以下省略を繰り返す発音です。文字だと説明が難しいですね・・・
単語の一部だけ長い発音になると考えてください。日本語で例えると、アクセントが乗るところに伸ばし棒を入れるイメージでしょうか。
そして連結と脱落。連結は単語の最後と次の単語の頭がくっついて違う発音になること。脱落はそもそも発音しないことです。itのtとか聞こえないなと思ったことっがありますよね?それこそ脱落です。
ということで、そもそも文字通りの発音がされない=思ったのと違う音に聞こえる→理解できないとなってしまいます。この英語での発音の特徴を覚えておいてくださいね:)
英語の発音とリスニング
せっかく英語の発音について触れたので、実際の題材を例にとってみたいと思います。
アナと雪の女王の「Let It Go」の英語バージョンは聞いたことがあるでしょうか?なければ今すぐサビだけでもいいので聞いてください。
サビの「Let It Go」ですが、本来は「レット・イット・ゴー」と発音されそうですよね?でも実際はどう聞こえますか?
・・・・・・・・・
「レリゴー」に聞こえませんか?
ここに連結と脱落があるのがわかります。
LetのtとItのIが連結、一つの音になります。発音上は「Leti」みたいに聞こえるはず。
そしてItのtが聞こえないですよね。これが脱落と呼ばれるものです。
このように、音の変化はかなり自然に行われています。発音についての詳しい記事を後日投稿予定ですので合わせてお読みください:)
知らない単語があっても相手の英語を理解できること
英会話をする上で英語力はある程度必要ではありますが、相手が話す英語の全てを知ることは難しいですよね。特に英単語は無数にありますし、全部覚えるのはネイティブでも無理でしょう。
相手が話す英語の中に知らない英単語があったとしても、「知らない単語だからわからない」という意識のままではリグニング力は改善しません。「知らない単語があってもなんとかなる」という意識を持つようにしましょう。
一方的に「わからないから」としか思っていないとコミュニケーションがいつかできなくなってしまいます。相手もこちらがどの英単語を知っていてどの単語を知らないのかを知ることはできません。ですからお互いに歩み寄る姿勢が必要です。
では相手が言っていることがわからなかったらどうすればいいのでしょうか?
・・・・・・・
英会話の公式3のコミュニケーションを思い出してください。英会話はあくまでもコミュニケーションです。日本語でもわからないときにわからないと言うように、英語も同じようにすればいいのです。聞き取れなかったところを聞き返したり綴りを聞いたり、意味を聞いてもいいですね。
そしてもう一つ、『推測する』こと。リーディングでも役に立ちます。
一部わからない単語があったけど、文脈からこの文章全体でこんな内容を言っていそうだな、と推測ができます。知らない単語は知らないままでも、全体で何を言っているのかが分かれば問題ないと言うことですね。
「英語力がないから、英単語力がないから聞き取れないし話せない」、そんな意識を今すぐ変えましょう。
半分は相手の発音のせい
アジア人の英語を聞いたことはありますか?何を言っているか全くわからないなと感じませんでしたか?
これはいわゆる「なまり」というものです。
インド人の発音や、シンガポールのシングリッシュが有名ですね。
わたしたちはアメリカ英語で発音の仕方やリスニングをがこうで対策することが多いと思いますので、なまりがあるとわからなくなるのは当然です。
これはネイティブ同士でも起こり得ます。
アメリカ英語のネイティブが、イギリスやオーストラリアの中でも特になまりがある地域の英語を聞いたら、何を言っているか聞き取れないことがあるんだそうです。
ということは日本語ネイティブのわたしたちにはもっと難しそうであることが想像できますよね。
一概に自分のリスニング力だけが原因ではないことも知っておいてほしいことです。
日本語で言うと、日本人で日本語なのに、東北の方言は他の地域の人にはさっぱりわからないようなものでしょうか。
まとめ
リスニングについて、「全部を発音されるわけではない」ということと、「知らない、わからないからと理解しないのではなく推測を通して理解する努力をする」ということ、「相手の発音によってはネイティブでも聞き取れないことがある」の3点をお話ししました。
日本語の常識は一切通じないと思っておいてくださいね。
次回は具体的なリスニングができないと言う悩みの原因と対策のお話の予定です。お楽しみに!
コメント