英語で質問された時、「Yes.」になってない?
なぜか英語になると日本語の会話のようにうまくいかない・・・ということ、ありませんか?
例えばDo you like music?と聞かれたとき「Yes」または「No」と答える・・・。で終わってませんか?相手に質問されるのを待ってちゃダメなんです!
と言うのは、質問に対してはっきり好きかどうかを答えることは大事なのですが、問題はYes Noの先です。それは『受け身になってしまっている』んです。「Yes」と答えて満足していませんか?これ、英語ではNGです!
結論を伝えたら、そのあとこそが大事。とはいえじゃあ何を話せばいいんだ?と思ってしまうかもしれません。
次の項目で話す内容のヒントをお伝えしていきます!
コミュニケーション
英会話スクールに通ったことがある人なら、こんな経験があるはず。
- 「Yes.」と答えたら、相手がこちらを待っている。
- または必ず「Why?」と追加の質問をされる。
というのは、英会話では必ず『結論+詳細・補足』をセットで話すという暗黙の了解があります。
カフェなどでの外国人の会話を聞いていると、よく盛り上がったり話が途切れなかったりしています。この暗黙の了解があって、コミュニケーションを気持ちよくとり、会話を終わらせないような工夫がなされているからです。
これまた日本語でもやっているんですよ!「昨日TV見た?」と聞いて「見たよ」とだけ言われたら、何を見たのかを聞きたくなりますよね?しかも何を聞いても「うん」とか「見たよ」みたいな一言しか返されなかったらどう思いますか?話したくないのかなと思ってしまいませんか?
1聞かれたら3くらい答えるのが英語では普通です。
つまり・・・YESだけ答えて満足しないこと!これが英会話では特に大切です。
とはいえ何話せばいいのかわからない・・・と悩む人もいます。英会話で大切な『コミュニケーション』について、ポイントをまとめますので、次から参考にしてください:)
ポイント1:日本語での会話と同じようにしてみる
英会話は日本語での会話と同じくコミュニケーションをとるものですから、日本語での会話でこう聞かれたらこう返すな、と思いながら話せば意外と簡単なんです。
もしお友達にこう聞かれたらなんて返しますか?
「昨日の夕飯何食べた?」
例えばこのように返すでしょう。
「昨日は作るのが面倒だったからお寿司を食べに行ったよ。サーモンがすごくおいしかった。いくらとかマグロも食べたよ」
くらい話すのではないでしょうか。
でもなぜか英語で同じことを聞かれると、「I ate sushi.」だけで終わってしまうんです・・・
言語が変わっただけで会話であることは変わりません。ですから、英語だからと言って聞かれたことだけに答えて満足することを今日で卒業しましょう。
ポイント2:『結論+詳細・補足』
何か話さなきゃと思っても何を話せばいいのか・・・そんな時はこの三つのどれかがおすすめです。
・理由
・過去の経験や普段の話
・意見
相手の質問に合わせて選んでください。例えばコーヒーが好きかを聞かれたら、Yesと最初に答えて、その理由や普段どのくらい飲んでいるのかを話す。勉強が好きかを聞かれてNoと答えたら、おもしろくないからとか難しいからと理由をこたえてもいいし、勉強は嫌いだけど将来のためにした方がいいと思うからやっている、のように意見として話してもいいでしょう。
さらにその他話したいことがあればなんでも話していいんです。例えばコーヒーの話から派生して、カフェで働いていてこのコーヒーが一番好きで・・・という話もできます。そうするとどこのカフェで働いているのかとか、そのカフェのおすすめのケーキは何かのように相手が質問してきますので、さらにそれに答える。自分がしっかり話せば相手もより興味を持って質問をしてくれます。
ポイント3:5W1H
ポイント2の内容と被りますが、5W1Hの内容や単語を使って話したり聞き返したりする方法です。
5W1Hというのは
5つのWで始まる単語
When:いつそれをしたのかまたはする予定なのか
where:どこで
who:誰が、または誰と
What:何を
why:なぜ(理由)
とHで始まる単語
How:どのように、方法(下記のような活用あり)
how many/much:どのくらいの数/量
how often:頻度
how long:どのくらいの期間やどのくらいのモノの長さか
のことです。
この情報を入れて話せばポイント2の内容と同じように理由を話せばいいな、と思えたり自分の経験を詳しく話そうという返答の目安となります。
まとめ
英会話の暗黙の了解!
結論+詳細 で話す。
詳細:5W1Hの情報を使って経験、理由などを話す
相手がwhy?と聞いてくる前に「Yes, because …」までセットで答える癖をつけてもいいかもしれませんね。
コメント